top of page

羊と眠る “Sheep and sleep” 

『羊と眠る』 Sheep and sleep  遠藤薫 Kaori ENDO

あいち2022 Aichi triennale 2022

愛知・一宮・豊 島 記 念 資 料 館

Aichi, Ichinomiya City Toyoshima Memorial Museum


一宮 は 古 く か ら 繊 維 業 が 盛 ん な 土 地 で 、 と り わ け 羊 毛 に

よ る 毛 織 物 は 国 内 最 大 の 生 産 量 を 誇 る 。

一 宮 市 博 物 館豊 島 記 念 資 料 館 が 収 め る 数 々 の 織 機 や 民 具 は 、

そ の 歴 史 を 体 現 す る も の で あ る 。

こ の 地 で 制 作 、 発 表 を す る に あ た り 、 遠 酸 薫 は 「 美 」

と い う 漢 字 が 「 大 」 き い 「 羊 」 か ら 成 っ て い る こ と 、 つ ま り

「 美 術 」 と い う 営 為 の 中 に 「 羊 」 が 潜 ん で い る こ と に

気 づ い た 。 そ し て 、 メ ソ ポ タ ミ ア 文 明 か ら キ リ ス ト 教 文 化 、

産 業 革 命 、 日 本 の 近 代 化 に 至 る 、 人 と 羊 の 歴 史 と 文 化 を

調 べ 、 ま た 自 ら 羊 を 解 体 し 、 皮 を な め し 、 そ し て 羊 毛 を

縦 っ て 、 羊 を め ぐ る 叙 事 詩 的 な 作 品 を つ く り 上 げ た 。

2 階 の ホ ー ル に は 、 彼 女 が 自 分 で 織 っ た 羊 毛 の 落 下 傘 が

吊 ら れ た 。 羊 毛 は 古 く か ら 、 衣 服 や テ ン ト 式 住 居 の

素 材 と し て 、 人 の 体 を 包 み 守 っ て き た 。 そ の 一 方 、

毛 機 物 を め ぐ る 争 い が 生 じ 、 ま た 、 丈 夫 な 毛 機 物 は 東 西 で

軍 服 に 仕 立 て ら れ る 。 加 え て 、 羊 が 底 護 や 愛 護 の 対 象 と

さ れ な が ら も 、 あ く ま で 人 に 益 す る 家 畜 と し て 改 良 さ れ て

き た 歴 史 を 思 い 起 こ し て も 良 い だ ろ う 。 こ れ ら 複 層 的 な

歴 史 を 持 つ 羊 毛 で 遠 は 落 下 傘 を 形 づ く っ た 。 落 下 傘 も

ま た 、 年 術 品 な が ら 数 命 道 具 で も あ り 、 宙 空 に 浮 か び つ つ

落下するものだからである。

ま た 、 彼 女 は 落 下 傘 と 羊 皮 等 を 宙 に 浮 か べ 、 星 空 を

描 き 出 し た 。 そ れ は 、 ” 神 の 子 羊 ” と も 呼 ば れ る イ エ ス の

生 誕 を 星 が 告 げ た と い う 聖 書 の 一 節 や 、

一 宮 の 織 物工 場 で 働 く 女 工 が 「 織 姫 」 と 呼 ば れ て い た 背 景 に 基 づ い て

い る 。 羊 を め ぐ る 歴 史 と 文 化 、 織 物 、 星 々 。 こ れ ら が

遠 産 の 手 に よ り 、 時 空 を 超 え 、 そ の 矛 盾 も 含 め て 振 り

合 わ せ ら れ 、 織 り 上 げ ら れ て い る の だ 。


Ichinomiya has been a textile town since ancient

times, and is especially notable for its status as

Japan's largest producer of woolen fabrics. That

history is embodied in the many looms and

everyday household items used by its citizens down

the centuries and now housed in the Ichinomiya

City Toyoshima Memorial Museum.

When it came to making and presenting her work

in Ichinomiya, Endo Kaori noted that the character

bi (0) meaning beauty is made up of the characters

for large (**) and sheep (%), suggesting that

"sheep" are a latent presence in the practice of art

(bijutsu X#F). She then examined the history of

people and sheep from Mesopotamian civilization

to Christian culture, then through the industrial

revolution to the modernization of Japan,

dismembered a sheep's carcass with her own hands,

tanned its skin, and spun and wove its wool into an

epic work of ovine art.

In the hall on the second floor hung a woolen

parachute woven by the artist. Sheep's wool has

long been used to enfold and protect the human

body, whether as clothing, or tent-style housing. On

the other hand this has led to conflict around sheep

as property, and robust woolen textiles have also

been made into soldier's uniforms in both East and

West. It is worth recalling too that while sheep are

subject to our care and protection, we humans also

have a long history of selectively breeding them as

livestock for profit. Endo chose to form this wool

with its complex layers of history into a parachute

because a parachute is both military materiel, and

lifesaving equipment, and both floats in the air, and

falls to earth.

Endo also hung a parachute and sheepskin etc. in

the air in an attempt to depict a starry sky. Behind

this idea are the Bible passage in which a star

heralds the birth of Jesus, also known as "the lamb

of God," and the fact that women who work at

Ichinomiya's textile mills were once known as

"Orihime" or "Weaver Girls," this also being the

Japanese name for the star Vega. Sheep-shaped

history and culture, textiles, stars: in the hands of

Endo Kaori they transcend time and space, twisting

and weaving together, with all their contradictions.

Project Gallery

bottom of page